WiMAX2+の新型端末であるNEC製「WX05」の発売日が2018年11月8日と発表されました!
すでに一部のMVNOでは予約を開始しており、キャンペーンも始まっています。
WX05最安値キャンペーンランキング表
プロバイダ | 実質月額 | 公式サイト | |
2年 | 3年 | ||
GMOとくとくBB (キャッシュバック) |
– | 3183円 | GMOとくとくBB![]() |
GMOとくとくBB (月額割引) |
– | 3253円 | GMOとくとくBB![]() |
ソネット | – | 3370円 | 【So-net モバイル WiMAX 2+】![]() |
ブロード | – | 3646円 | BroadWiMAX![]() |
UQ | 4612円 | 4482円 | UQ WiMAX![]() |
※UQは端末代を2800円と予想した上での計算です。
WX05キャンペーンのポイント
NEC製の新型端末WX05は基本的に2年契約は用意されておらず3年契約のみとなっています。(3年契約はオプションのau LTEサービスが無料利用できる特典が付いています。)
最安値はGMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーンです。
それ以外は月額割引系のキャンペーンを行っています。
ソネットWiMAXは他のソネットサービスをすでに利用している場合、月額料金に含まれている会員費200円がかからないため、上記の実質月額よりも200円程度安くなるためほぼ最安値で利用することができます。
ブロードWiMAXは口座振替も可能なためクレジットカード払いがどうしてもできない方は検討をおすすめします。(ただし口座振替の場合上記実質月額よりもさらに割高になります)
WX05はおすすめ?
正直スペックはファーウェイ製のW05と大きく異なる点はありません。
また最も重要なこととして2年契約で格安で利用できないのも難点です。
WiMAX利用者の9割近くが2年契約を選んでいるため、良い機種ではありますが3年契約をしてまで利用するほどの価値はないかな….
と思います。
なので率直に言って2年契約で評判も安定しているW05を選ぶのがベストチョイスです。
発売時期
これまで数年間の流れではWiMAX2+のモバイルルーターは主に「NEC」(WX系)か「Huawei」(W系)の2社で、それらが交互に新型端末を発表してきました。
従来の最新端末はHuawei社製の「W05」で、発売から9ヶ月以上経過していることや、NECのモバイルルーターは昨今11月や12月の時期に発表されるため、もうすぐ発売する可能性は高いです。
またすでにHuawei製の旧型機種であるW04の在庫が減少しており、GMOでは今月から一部のキャンペーンにてW04の受付は終了しています。
つまりもう新型端末を出す準備に入っているのかもしれません。
やはり、2018年11月8日にWX05の発売が決定しましたね。
メーカー | 端末 | 発売時期 |
NEC | WX05 | 2018年11月8日 |
Huawei | W05 | 2018年1月 |
NEC | WX04 | 2017年11月 |
Huawei | W04 | 2017年2月 |
NEC | WX03 | 2016年12月 |
Huawei | W03 | 2016年6月 |
NEC | WX02 | 2015年11月 |
Huawei | W02 | 2016年2月 |
WX05のスペック、W05と比較
最大通信速度は現行の最新端末であるW05に合わせてくるものの、それ以外に大きな変化は無いと予想しています。
というのも現行のW05は従来のモバイルルーターと比較して通信速度がしっかりと出るだけでなく、バッテリー持ちもよくなっています。(使い方によるが2日程度なら充電なしでOK)
不具合の話もあまり聞かないため、ある意味W05は「完成形」と言えます。
サイズや重量の観点からもWX05がW05のバッテリーの持ちを大幅にしのぐというのは考えられません。
NECの新型端末にはW05同様の高スペックと安定性(NECの従来機WX04は通信の切断など不具合があり評判が良くなかった)に加えて、より一層の使いやすさ、持ち運びやすさが求められています。
WX05を待つべきか
NECの従来機種であるWX04は、一部のMVNO以外は3年契約のみが対象となっていました。
それでWX05が出た場合にも2年契約では利用できないMVNOが大半を占める可能性があると思います。
また上記でもお伝えしたようにW05は現行のWiMAX2+においてほぼ完璧なスペックを誇るため、WX05を待たずとも満足のいくサービスが受けられると思います。
WX05のキャッシュバックキャンペーンなどは?
おそらく従来機と比較して大きなスペック差は出ないため、割と高額なキャッシュバックや割引キャンペーンが期待できます。
WX05が出た際はこちらのWiMAXキャンペーンランキング記事で速攻で紹介します。
WX05まとめ
WiMAX2+が始まった当初モバイルルーターは他のどこのメーカーよりもNEC製の端末が過度に注目されていました。
一方で当時はファーウェイは今ほどポピュラーなメーカーではなかったため避けられる傾向がありました。
ところが今はファーウェイの端末の方が安定性や評判が向上しているように感じます。
WX05がどの程度W05を上回るのか注目です。
GMOとくとくBB キャッシュバック
新型端末ではありますが、高額のキャッシュバックキャンペーンを展開しています。
実質月額の目安は以下の通りです。
3年 | |
WX05 | 3183円 |
WX05は3年契約のみ申し込みが可能となっており2年契約はありません。
月額基本料金などの詳細は以下の通りです。
3年 | |
契約事務手数料 | 3000円 |
端末代、送料 | 0円 |
初月月額(日割) | 3609円 |
1,2ヶ月目 | 3609円 |
3ヶ月目以降 | 4263円 |
キャッシュバック | -41000円 |
支払い総額 | 117769円 |
実質月額 | 3183円 |
au割適用 | 2535円 |