格安SIMを含めモバイルのインターネットサービスの多くは「月間7GBまで」など、使えるデータ量に制限があります。

ただうれしいことに最近はネット使い放題プランを打ち出すMVNOがどんどん増えています。

この記事では格安SIMに加えて使い放題サービスを提供しているモバイルインターネットサービス全般の一覧とおすすめ、また各サービスのメリットデメリットをまとめました。

また使い放題ではないものの「月間25GB」等、大量データ通信を格安でできるプランも増えているのでこちらも紹介します。

おすすめ順!ネット使い放題格安SIM MVNO一覧表

2017年7月時点の提供MVNO一覧です。ネット使い放題を楽しめる順に並べました。
気になるプランがあればMVNO名をタッチすると詳細説明箇所に飛ぶことができます。

月額 最大速度 通信制限
nuroモバイル 2500円 ★★★★(1日5h) 無し
WiMAX2+ 2699円~ ★★★★★ 3日10GB
U-mobile LTE使い放題 2480円 ★★★ 有り
DTI SIM 2200円 ★★★ 有り
スマモバ 3480円 ★★★ 3日3GB
UQモバイル 1980円 ★★
(500kbps)
 3日6GB
Wonderlink 1580円
(700kbps)
 1日1GB

動画見放題系オプション

大量データ通信の割合のほとんどが動画という方向けにYoutubeなど動画見放題プランのあるMVNOも以下にまとめました。

サービス名 最低月額
ビッグローブSIM エンタメフリーオプション 1880円
DTI SIM DTI見放題SIM 2430円

nuroモバイルの「時間プラン」

■1日合計5時間まで容量無制限で高速通信が可能

■データSIM月額料金:2500円
■音声通話SIM月額料金:3200円
■3日間制限:なし

nuroモバイルのネット使い放題プランはかなりユニークなサービスとなっています。
「時間プラン」は1日の合計が5時間まで高速通信が使えます。

合計5時間のため例えば通勤・出勤のときに1時間、お昼に1時間、帰宅・寝るまでに3時間といった使い方ができます。

高速低速の切り替えは自動で判別されます。低速で十分な通信ができると判断されれば高速通信は行われません。

注意点としては一度高速通信状態になると5分間その状態が続くことです。1分だけ高速通信を利用しても5時間分から5分間減っていきます。

nuroモバイルの時間プランは3日間制限や容量制限が無いためその5時間は動画視聴などガンガン大容量通信ができ、いわば”データ無双状態”になります。
このような意味では格安SIM最強のネット使い放題といえるでしょう。

公式サイト:nuro mobile

[比較一覧表へ戻る↑]

快適さで選ぶならWiMAX2+

いきなり格安SIMではありませんが、WiMAX2+の「ギガ放題」はモバイルインターネットサービスの中では最も快適にネット使い放題を楽しめるといえます。

高速通信は当然のこと、3日間制限が3日間10GBまでととても緩いのがWiMAX2+の最大のメリットです。

ギガ放題の月額料金は以下のように2段階になっています。

■2か月目まで:2699円
■3~24か月目:3353円

(GMOとくとくBBのプランより)

デメリットを上げるとすれば料金的には格安SIMのネット使い放題と比較するとやや高めという点と、2年契約という点です。

ただ格安SIMのネット使い放題系プランのあるあるは、速度が遅かったり3日間制限がキツかったりします。
なので通信制限を心配しながらネットを使いたくないという方や、快適な速度で利用したい方にはWiMAXがおすすめです。

公式サイト:GMOとくとくBB WiMAX2+が月額2,699円(税抜)~!

[比較一覧表へ戻る↑]

U-mobile PREMIUMのLTE使い放題

月額料金は以下のようになっています。

プラン 月額料金 最低利用期間
音声通話SIM LTE使い放題 2980円 6か月
LTE使い放題2 2730円 12か月
データSIM LTE使い放題 2480円 なし

データSIMの料金は月額2200円とネット使い放題プランのあるMVNOの中では安い方ですね。

音声通話SIMの場合は2種類の料金プランがあり、月額が200円ほど違います。これらのサービスの違いは最低利用期間です。

月額2980円の方は最低利用期間が6か月となっていて、月額2730円のLTE使い放題の最低利用期間12か月の半分となっています。

最初から短い利用が決まっているのであれば最低利用期間6か月のLTE使い放題を、1年は使うという方は月額料金の安いLTE使い放題2がおすすめです。

(ちなみにLTE使い放題2の7か月~12か月以内の解約金は3500円です)

通信速度制限に関しては以下のように説明されています。

他のお客様のご利用に影響を与えるような短期間での大容量データの送受信は、公平なサービス提供のため、一時的に通信速度の制限を行うことがあります。

このように具体的なGB数は示されていませんが通信速度制限がかかる場合があるようです。

通信速度の口コミを見る限り動画も普通に見れる速度が出ているようです。

公式サイト:U-mobile

[比較一覧表へ戻る↑]

コスパ最強の DTI SIMの「ネット使い放題」

■データSIM月額料金:2200円(キャンペーン中は1220円)
■通話SIM月額料金:2900円(キャンペーン中は1920円)
■3日間制限:1-2日間に3GB以上の利用で制限がかかる場合がある。

DTI SIMの「ネット使い放題」はデータ無制限プランを提供しているMVNOの中でも3日間制限がかなり緩く、しかも2000円台前半で利用できてしまいます。

公式サイトには通信制限についてこのように書かれています。(※太字装飾は当サイト編集)

・ネットつかい放題プランは、通信量が他の利用者の平均利用容量を著しく超えるときは、 通信速度が一時的に遅くなることがあります。(制御後の速度は上り下りともに200kbps以下) 制御は毎日23:00に解除されます。
・なお、現在の利用者様の平均利用容量から換算すると、1日もしくは連続する2日の通信総量が 1~3GB程度であれば制御対象にあたりません。 また、DTI SIMサービスの設備上の帯域利用状況によっては、3GB以上ご利用可能な場合もあります。

1~2日間で3GB以上の利用でも制限をかけずに利用できる可能性も示唆されています。
現時点ではかなり緩い規制であることが分かります。

料金のハードルが非常に低いためお試しで利用してみるSIMとしてもおすすめです。

最大通信速度は3GBや5GBといった容量上限のあるデータプランよりも遅いようです。

DTI SIMはこんな格安SIM MVNO!

DTI SIMはネット使い放題だけでなく定額の通話かけ放題オプションも用意されている数少ないMVNOです。
かけ放題オプションは月額780円(これも他MVNOより安い)で5分以内の国内通話が何度でも無料です。

ネットも通話もストレスフリーで格安で使いたいという方は検討してみて損はないMVNOです。

公式サイト:DTI SIM

[比較一覧表へ戻る↑]

Wonderlink LTEの「F-使い放題」プランにはサービス別に2種類あります。

■F-使い放題その1の月額料金:1580円
■サービス内容:最初の1GB分は高速通信、その後500kbps

■F-使い放題その2の月額料金:2480円
■サービス内容:最初の7GB分は高速通信、その後500kbps

■通信制限:1日1GB

F-使い放題は最初の1GB又は7GBまでは高速で利用でき、その後500kbpsに速度が落ちるサービスです。高速通信分を越えてもいつまでも500kbpsで利用できるのがポイントです。

動画をスムーズに見ることは厳しい速度ですがネットラジオを流しっぱなしにしたり、動画以外でネットを使いまくる場合におすすめです。ただ通信速度制限の規定が1日1GBを超えると制限がかかります。この制限は他の格安SIM MVNOtと比較してキツめです。

Wonderlink LTEのポイント

ワンダーリンクはパナソニックが提供する格安SIM MVNOです。現時点で用意されているのはデータSIMのみで音声通話SIMの設定はありません。

公式サイト:PanasonicのSIM Wonderlink

[比較一覧表へ戻る↑]

UQモバイル「データ無制限プラン」

■データ無制限プラン月額料金:1980円
■データ無制限+音声通話プラン月額料金:2680円
■通信速度:500kbps
■3日間制限:3日間で6GBを超えた場合通信制御かかる可能性あり

UQモバイルの「データ無制限プラン」は最大通信速度が500kbpsに抑えられているのが特徴です。500kbpsですとYoutubeの中程度の画質(360p)の動画再生もスムーズにいかない場合があります。

500kbpsというデメリットはありますが3日間の通信制限が他のネット使い放題の格安SIM MVNOと比較してかなり緩く、通信制限について具体的なGB数を明示しているMVNOの中では最も緩いといえます。

UQモバイル「データ無制限プラン」に似たサービスとしてOCNモバイルoneの500kbpsプランがあります。
こちらも最大速度500kbpsが出て月額1800円(通話SIMは2500円)となります。こちらは3日間制限の規制はありませんが月間15GBまでとなっています。

速度は速くはありませんが、月間トータルで大量のネット通信をしたい方向けといえます。

UQモバイルのおすすめポイント

UQモバイルは数少ないau回線を使ったMVNOです。多くの場合auのスマホをそのまま使うことができるため(公式サイトでご自身の機種を確認してみてください)auユーザーであれば選択肢の一つに入れたい格安SIMです。

公式サイト:UQモバイル

[比較一覧表へ戻る↑]

SkyLinkMobileの「フリーデータコース」

■データSIM月額料金:780円
■通信速度:最大300kbps
■3日間制限:3日間の通信量が450MBを超える場合100kbpsに制限

フリーデータコースは最大通信速度が300kbpsと高速通信は出来ませんが月額780円で容量無制限に使える嬉しい低価格プランがあります。
300kbpsは200kbpsの1.5倍の速度です。300kbpsはどのくらいの通信速度なのか、動画はみれるのかなどについては200kbpsの目安記事をご参照ください。

ただし、3日間で450MB以上利用した場合は翌日一日100kbpsに制限他のMVNOの制限速度200kbpsよりも厳しいものになっています。メール、Twitter、Lineなどテキストデータ通信がメインの方であれば十分快適に利用できるプランなっています。

[比較一覧表へ戻る↑]

b-mobile SIM 25GB定額

■データSIM月額料金:2380円(SMS付2510円)
■音声通話SIM月額料金:3180円
■3日間制限:無し

月間25GBと使用量の限度があり無制限ではありませんが、使い切るのが大変なくらい容量たっぷりです。使い放題プランを選んでも月間25GBも消費しないという方はこちらを選ぶという手もあります。

25GB定額の最大のウリは、いわゆる3日間制限が無いという点です。

ネット使い放題を提供している格安SIM MVNOは大方この1日~3日間の通信制限があります。b-mobile SIMの25GB定額であれば使いたいときに大容量のデータ通信も可能です。

週末の2日間だけ大量にデータ通信をしたい場合などに通信量を気にする必要がありません。

しかも月額がたった2380円(データSIM)と25GBクラスの中では超絶格安です。(例えばDMMモバイルの20GBデータSIMプランは月額4980円)

■月間25GBも使わない(1日平均0.8GB以上)
■3日間制限フリーがいい

以上の2つのポイントにマッチする方はb-mobile SIMの25GB定額がおすすめです。

b-mobileのおすすめポイント

b-mobileは通話SIMの最低利用期間が5か月と他社のMVNOの多くが採用している12か月や24か月と比べてとても短期間です。

このため通話SIMでネット使い放題を利用したい方もお試し感覚で利用することもできます。

3日制限厳しめのスマモバ「LTE使い放題」

スマモバのLTE使い放題の月額は以下の通りです。

データSIM:3480円
音声SIM:3480円

ほぼ全てのMVNOではデータSIMは音声SIMよりも安くなりますが、スマモバの場合は同額となります。

他社MVNOの使い放題プランの月額と比較すると、高い部類に入ります。

また、データSIMには最低利用期間が無いまたは1か月など短いのが普通ですが、スマモバはデータ専用SIMも音声通話SIMも最低利用期間は24か月となっています。

音声通話SIMが24か月なのはまだ理解できますが(それでもほとんどのMVNOは12か月程度)データSIMにも24か月というのは長すぎると思いました。

よほどスマモバのサービスに信頼を置いている方以外にはおすすめできません。

ただネット使い放題の速度ですが、SNSなどでつぶやかれている口コミを調査する限り、「LTE使い放題」はそこそこの速度が出るようです。

それでも3日間3GBを超えると通信制限がかかってしまうので動画をガンガン見るなど大量通信をする方向けではありません。

月額から考えても2年縛りという点を取っても、スマモバの使い放題に関心を持っている方はwimax2+がおすすめです。

WiMAX2+も2年契約ですし音声通話SIMはありませんが、スマモバよりも安く、3日間制限も10GBまでと相当緩いです。

公式サイト:スマモバ

[比較一覧表へ戻る↑]

Youtube見放題プランのあるMVNO

大量通信のほとんどがYoutubeなどの動画の視聴や音楽サービスの利用という場合は、該当サービスが無制限で利用できるプランも選択肢となるでしょう。

また以下の各MVNOのプランは順次無制限サービスの種類を増やしており、今後も増えていく予定です。

ビッグローブSIMエンタメフリーオプション

ビッグローブSIMのエンタメフリーオプションはYoutubeなどいくつもの動画&音楽サービスの通信量が無制限で利用することができます。

以下が無制限対象サービスです。

Youtube
□AbemaTV
□Google Play Music
□Apple Music
□Amazon Music
□Spotify
□AWA
□radiko.jp

オプション料金はデータSIMと音声SIMごとに異なります。

対象SIM エンタメ―フリーオプション月額
音声通話SIM 480円
データSIM 980円

このように音声通話SIMなら月額480円とデータSIMの場合より500円も安く利用することができ、Youtubeのヘビーユーザーにはかなりお得な料金設定になっています。

ビッグローブSIMは1GBのプランからありますが、エンタメフリーオプションを申し込めるのは3GB以上のプランが対象となっています。

さすがに1GBプランにエンタメオプションを付けると採算が合わないんでしょうね….^^;

各プランの月額とオプションを加えた合計料金を表にしてみました。
( )内はデータSIMの料金になります。

プラン 月額料金 オプション料金 合計
3GB 1600円
(900円)
480円
(980円)
2080円
(1880円)
6GB 2150円
(1450円)
2630円
(2430円)
12GB 3400円
(2700円)
3880円
(3680円)
20GB 5200円
(4500円)
5680円
(5480円)
30GB 7450円
(6750円)
7930円
(7730円)

音声通話SIMとデータSIMの合計料金を比較してみると、金額差は200円しか違わなくなります。

なのでエンタメフリーオプションを利用する場合は音声通話SIMの方がお得感がありますね。

公式サイト:BIGLOBEスマホ

[比較一覧表へ戻る↑]

DTI見放題SIM

DTI SIMはネット使い放題プランの他に「DTI見放題SIM」というものがあります。

DTI見放題SIMはSIMカード単体か、モバイルルーター付きの2つの選択肢が用意されています。

どちらも月間7GBのデータプランが付いていて、以下のサービスが容量制限なしで利用できます。

■Youtube
■Twitter

月額料金は以下のようになっています。

月額
データSIM単体 2430円
ルーターセット 3696円

注意点は最低利用期間です。データSIM単体にはありませんが、ルーターセットプランの最低利用期間は24か月となっています。

またSIMはデータSIMのみが用意されていて090番号などが使える音声通話SIMはありません。

サービスをYoutubeが無料で見るプランのあるビッグローブSIMと比較してみましょう。

ビッグローブSIMの6GBプランとYoutube見放題のエンタメフリーオプションの合計月額は2430円(データSIM)で、DTI見放題SIMのSIM単体プランと同額になります。

ただDTI見放題SIMは7GBのため同額でもビッグローブSIMよりもお得になります。

音声通話SIMは要らないという方、Youtubeだけでなくツイッターもたくさん利用している方はDTI SIMがおすすめです。

公式サイト:DTI SIM

[比較一覧表へ戻る↑]

番外編:OCNモバイルONEの「500kbps」

いわゆる定額無制限ではありませんが大量に高速データ通信ができるという意味では定額無制限プランの候補に入れる事ができると思い挙げておこうと思いました。

■月額料金:1800円
■音声通話プラン月額料金:2500円
■通信速度:500kbps
■3日間制限:なし
■その他:月間のデータ通信量が15GBを超えると通信速度が200kbpsに下がります。

OCNモバイルONEの「500kbpsコース 月15GBまで」は月額1800円で月間15GBまで利用することができます。

高速データ通信の月額料金では最安クラスのDMMモバイルの15GBコースは月額3600円のため比較すると相当安く大量通信ができるプランです。

ただ料金プラン名にもあるように500kbpsまでしか速度が出ません。Youtubeの中程度画質360pクラスの動画もスムーズに見ることはできない程度の速度です。

OCNモバイルONEの「500kbps」と似たプランにUQモバイルの「データ無制限プラン」があります。こちらは月額1980円(音声通話2680円)とやや高めです。3日間制限があるものの(3日間6GB)、制限としてはかなり緩いです。また月間の最大通信容量に制限が無い点はOCNモバイルよりもメリットがあります。

動画をメインで見る方よりもネットラジオを聴いたり画像検索などやや重めのコンテンツを大量通信したい方向けといえます。

OCNモバイルのおすすめポイント!

OCNモバイルは数ある格安SIM MVNOの中でも有名どころでブランドとしての安心感があります。
上記の500kbpsプランのようなユニークなプランが他にもあるのも特徴で、例えば1日110MBまで高速通信ができるプランなどがあります。

また5分かけ放題オプションもあるため(月額850円)大量のデータ通信とかけ放題を合わせて使いたい方にもおすすめです。

定額無制限MVNOの選び方

格安SIM MVNOにおけるネット使い放題の選び方のポイントは各MVNOの「通信速度制限」に関する基準をチェックすることです。

モバイル回線では今のところ完全なネット使い放題はありません。自宅に引くネット回線のようにデータ使用量を全く気にせず使い放題できるプランは存在しません。

また通信制限に関するデータ許容量の差はMVNOごとに大きくかけ離れています。つまり使い放題サービスといいながらも3日間の通信制限基準が厳しいところもあれば、制限がかなり緩いMVNOも存在します。

通信速度の快適さを求めるなら月額が高めになり、遅くても使い放題のプランであれば安い料金で利用することも可能です。

ご自身の予算や目的に合ったものを選びましょう!