この記事ではMVNOとSoftbankとの関係についてお知らせしたいと思います。
前置きちょっと長めです…
読者の中には、これから格安SIMを試そうと思っている方や、すでに格安SIMを使用してはいてもさらにお得なSIMプランを探している方などがいらっしゃると思います。
ではなぜ「格安SIM」と呼ばれているのか、もっと言えばなぜ格安で提供できるのかという疑問の答えはすでにご存じですか?
MVNOと回線
格安SIMを提供する会社のことをよくMVNOと言いますが、各MVNOは自分ではネット回線を持たず回線を借りて運営しています。
それだけでも格安で提供できる理由がわかりますが、各MVNOは回線の借り方も常に調整しています。
ユーザー数がそれほど多くないのであれば、借りる回線をそれほど多くしなくてもスムーズな通信が可能です。
逆に、いつまでもコストを抑えて少ない回線でやりくりをしていると、回線速度はますます混雑し、当然のことながら多数のユーザー離れを生みます。
この辺の見計らいが上手なMVNOは、より安く、より快適なサービスを提供することができます。
この基準から行くとMVNO選びの極意は回線速度が速いということになります。
ただ速いだけではなく、仲間内で「前は遅かったけど最近は安定している」などという評判は、そのMVNOの速度への対応速度の速さも物語っています。
これもMVNO選びで注意したいポイントです。
ある時期速度がしっかり出ていても、その後全く管理をしなければ客数増加に伴い間違いなく速度は落ちます。
回線管理をしっかりできるMVNOに是非巡り合ってください!
MVNOとキャリア
では、各MVNOはどこから回線を借りているのでしょうか?
それが「キャリア」です。docomo、au、Softbankですね。
当たり前の話ですが、速度も安定も得るためのいちばんの近道はキャリアを選ぶことです。
金額にこだわらない方、どうしても速度で妥協できない方々の選択肢ですね。
さて、キャリアはどこも有名なのにMVNO業界に関してはもっぱらdocomo回線ばかりが使われていることをご存じでしたか?
ちなみにauとSoftbankの回線を利用できるMVNOを上げてみます。
au回線を使用しているMVNO:mineo, UQ-mobil, IIJmio
Softbank回線を使用しているMVNO:Y-mobile, u-mobile, b-mobile
びっくりするくらい少ないですね。
これには回線借り入れに伴う問題があるようです。
噂はいろいろありますが、要するに「docomo回線はMVNOにとって借りやすい」ということなのだと思います。
とは言え、上で考えた通り回線速度は利用者数とのバランスが肝心です。
そうなると、「docomo回線ならみんなが使っているから混みがち、他のキャリアなら利用会社も少なくスムーズなのでは?」と考えたくなりませんか?
事情は複雑だと思いますが、とにかくSoftbank回線に切り込み「MVNO&Softbank」という選択肢を生んだのがb-mobileです。
やっと本題に入ったという感じですね、すみません。
では、Softbank回線が使えるMVNOそれぞれの特徴をお知らせしましょう。
Softbankとb-mobile
まずは最大の功労者b-mobileを取り上げます。
そもそもb-mobileのサービスは魅力的です。
「おかわりSIM」と呼ばれる、1GBにつき250円ずつアップしていく、使ったぶんだけ支払えば良いシステムや「かけ放題」プランもあります。
問題のSoftbankとの関係はというと…
HP上でも思いっきり「ソフトバンクのSIMロックがかかっているiPhone・iPadがそのまま使えるデータ通信専用SIMです。」と打ち出しています。
選べるプランは4種類で、容量ごとの月額料金は以下の通りです。
1GB:880円
3GB:1580円
7GB:2980円
30GB:4980円
MVNO業界で、特にユーザーが多い容量帯をしっかりカバーしています。
4つのプランだけというのは少ない感じもしますが、改めて見ても絶妙のチョイスだと思います。
きっとご満足いただける容量がこの中にあると思います。
そしてHP上でも言われている通り「データ容量は料金月ごとに変更可能です。」
月にどれくらい使うか分からなかったり、月ごとでの変動が激しい方にはとても助かるサービスですね。
残念ながら「音声SIM」は用意されていません。
この点は今後に期待!ですね。
Softbankとu-mobile
u-mobileもMVNO業界では有名どころです。
中でも、使わなければそのまま、使ったらもう一段階上を払えばいいだけという「ダブルフィックス」プランを用意しています。
「超過したらガンガン請求されるの?超過したら速度ガタ落ち?
でも、最初から使わないかもしれないプランのために高い料金を支払いたくない。」
そんな悩みを一気に解決するサービスです。
そしてここも「かけ放題サービス」を提供しています。
u-mobileのサービスと他社サービスの比較記事はこちらです。
Softbank回線は u-mobile Sというサービスで提供しています。
サービス内容はb-mobileと全く同じです。
一応、月額料金は以下の通りです。
1GB:880円
3GB:1580円
7GB:2980円
30GB:4980円
u-mobileでは、ソフトバンク回線を使った音声SIMも選べますが、実はこれはワイモバイルのサービスです。(若干ややこしいですね…)
ですので、ワイモバイルのサービスを先にご紹介します。
SoftbankとY-mobile
はじめにお詫びですが、Y-mobileは独自の回線を持っているので、本当はMVNOではありません。
ただし「格安SIM」を提供していることは事実なので、カテゴリーを他社MVNOと一緒にしてしまいました。
それで、u-mobileで起きているようなことが生じます。
u-mobileには、ソフトバンク回線を使ったデータSIM(b-mobileと全く同じサービス)とワイモバイル回線を使った音声付きSIMがあるのです。
少し複雑ですが、ワイモバイルはソフトバンクと回線を共有しています。(借りているのではありません。)
では、Y-mobileの音声付きSIMのサービス紹介です。
スマホプランS:1GB:2980円
スマホプランM:3GB:3980円
スマホプランL:7GB:5980円
それぞれに「10分かけ放題サービス」が付いた値段です。
これは、公式の数字で、通常は定期的にキャンペーンをしていて料金は1000円引き、データは倍というのが最近の傾向です。ですのでこんな感じになります。
スマホプランS:2GB:1980円
スマホプランM:6GB:2980円
スマホプランL:14GB:4980円
これで、docomo回線にはないスムーズさと、かけ放題サービスが手に入れば最高です。
そして、繰り返しですが このサービスはu-mobileでも選択ができます。
結局のところ、MVNOとソフトバンクって?
Softbank回線が利用可能な会社はいずれもネームバリュー十分の会社です。
つまりは安心して選択候補に入れられるわけですが、金額的には若干高めな気がします。
ワイモバイルのサービスも、キャンペーン期間が終わってしまうと、MVNO業界では比較できなくらいの高額です。
その辺が、まだまだ改善の余地というところでしょうか?
事実から言えば、自ら所有している回線なのにMVNO級の金額を出していること自体が素晴らしいことなのですが。
ユーザーとしては、より安くを求めてしまいますよね。
今は格安SIMユーザーのほとんどがdocomo回線だけを使っているので、他キャリアの回線も使えるというこの流れがもっと進めば、利用回線がよりバラけて、ひいては格安SIMでもさらに快適なサービスを受けられることになると思うのですが、まだまだいろんなしがらみがあるのでしょう。
でも、今回注目した点は格安SIMの可能性も示していると思います。
もっともっとサービスが向上していけば、近い将来スマホライフにかかる費用はずっとずっと安くなるかもしれませんね!
その鍵を握るのが「SoftbankとMVNO」の関係に他なりません。
最後に改めて強調ですが 参入MVNOが少ない今だからこそ、少し高額でも「Softbank回線MVNO」を選ぶメリットがあるのです!