
携帯電話、SIM、モバイルルーターなどモバイル系のインターネット利用でネックとなるのは一定の通信量を越えた場合に発動する「通信速度制限」です。
通信量の上限はキャリアや料金プランごとに異なります。イーモバイルや携帯電話会社の多くで採用している特定の料金プランの通信制限は「月間7GBまで」です。
7GBでどのくらいの時間Youtubeの高画質動画が見れるのか検証してみました。
結論から言うとYoutubeのHD画質(720p)であればわずか7時間半ほどで7GBに達してしまう可能性があることが分かりました。
画質 | 総時間 | 1日あたり平均 |
720p | 7時間半 | 15分 |
360p | 33時間半 | 1時間 |
上記のように高画質動画だと、動画を毎日見るという方には全然足りないですが、中程度(360p)だと1日平均1時間は見れる計算になります。
外で動画を見るのは通勤や通学中の短い時間のみという方は7GBでも充分かもしれません。
大手携帯3社の7GBプランの月額料金
音声通話プランでデータ通信を月に7GB程度する場合、割引適用の有無にもよりますがだいたい以下のような月額料金になります。
月額料金 | プラン名 | ||
5GB | 5GB超 | ||
docomo | 6782円 | 8942円(20GB) | ベーシックパック |
au | 6458円 | 7538円(20GB) | ピタットプラン |
SoftBank | 6218円 | 7218円(50GB) | ミニモンスター |
おすすめの格安SIM 7GBプラン
データのみ | 音声通話 | |
nuroモバイル | 1500円 | 2200円 |
NifMo | 1600円 | 2300円 |
DMMモバイル | 1860円 | 2560円 |
LINEモバイル | 2300円 | 2880円 |
7GBはNifMoがおすすめ!
NifMoは格安SIMの中で7GBプランの月額料金が最安級です。(2018年10月からnuroモバイルが最安になりました)
通信速度の評判もそこそこ良く、コストパフォーマンスが高いです。
また、キャッシュバックのキャンペーンも行っています。
動画は通信量を喰う
HD画質の動画を毎日のように見る方であれば通信制限のあるモバイルプロバイダはお勧めできません。あっという間に7GBに達してしまいます。
またイーモバイルや携帯電話会社の場合「3日間で1GBを越えると速度制限」がかかることがあるため、ドラマなど少し長めのHD動画を1本見たらすぐに1GBを越えて通信制限がかかってしまうおそれもあります。
HQ動画(360p)の場合はHD動画よりもずっと長く再生することが可能ですが1日あたりの平均再生時間は1時間ほどですので、ヘビーユーザーだと7GBに達してしまうかもしれません。
ストレスフリーの選択
一定の通信量による通信制限がある場合と制限無しの場合ではストレスの度合いが異なります。通信制限があると「あとどれくらい使えるんだろう??」という漠然とした不安にかられます。動画を見る場合なおさらです。
一方で通信制限が無ければ通信量に興味は無いので「どれくらい通信したか」という疑問自体浮かばないのです。
ストレスフリーでネットをしたいなら通信制限のない唯一のモバイルプロバイダWiMAX2+がお勧めです。
DOCOMOに、入って15年以上全く持って使用料金高い。大人二人だからガク割なんてないし。